DTMとは、パソコンで音楽制作(作曲)や、コンピューターが演奏をする事をDTMといいます。作曲と言っても難しく考える必要はありません。楽譜の読み方が分からない超初心者さんや、楽器がまったく演奏できない方でも、DTMなら作曲や編曲演奏ができます。敷居が高いと思われがちなDTMですが、やってみると意外と簡単!ハレピカスタジオでは、マンツーマンレッスン(個人指導)で、楽しく音楽を学びながらDTMを習得できます!
機材の購入も不要です。
レッスン用の音楽制作PC+音楽制作ソフトもご用意していますので、手ぶらでお越し頂けます。既にお持ちのパソコンを音楽制作用に使うことも出来ますので、スタッフまでお気軽にご相談下さい。小学生~65歳くらいまでと幅広い世代の方が通われています。
DTMで何ができるの?
DTMを使えば音楽の可能性が広がります!以下にDTMで出来るほんの一部分をご紹介します。
- 音楽知識0でも作曲ができる!
- 楽器の演奏ができなくても、パソコンが思い通りに演奏をしてくれる
- ピアノで弾いた音をそのまま楽譜にできる
- 自分の歌声や演奏を録音できる
◆レッスンの内容◆
オリジナルカリュキュラムでオーダーメイドの為、決められた教科書等もありません。貴方に合ったレッスンを提案致します。実際のレッスンの一部をご紹介します。
- DTMに必要な基礎知識
DTMはパソコンを使って行うので、基本的に必要な知識もあります。ホワイトボードや、資料等を用いて、パソコンでどのように音楽を作っていくのかという事を学びます。(例:パソコンの設定、DAWソフトのインストール、アクティベート、オーディオインターフェイス、キーボード) - 作曲に必要な知識
楽譜の読み方や、コード進行等の最低限しっておいた方が良い音楽基礎を学びます。 - 楽器を学びます。
ギターやドラム、ベース、ヴァイオリン等の楽器の知識を学びます。各楽器の奏法や音色等をご説明&実演します。 - 録音・機材の使い方
作曲をしていく中で、歌声を録音したりギターの演奏を録音する事もあります。DTMに生楽器や歌声を、どのように取り入れるのかを実際に曲を作りながら学びます。 - ボーカロイド・シンセサイザー
少し上級にはなりますが、自分好みの音色を作ったり、流行りのボーカロイドも可能です。
◆講師が凄い!◆
講師は、全員音楽大学出身者ばかりですので、音楽知識も学ぶことができます。そして、バンド経験者、パソコンに精通したスタッフ、楽器演奏が得意な講師、エンジニア(レコーディング)等、幅広い講師人が貴方を徹底サポートします。専門性の高いレッスンを岡山で学べます。講師は、実際にプロとして活動しているクリエイターも居ますので、将来音楽の道を目指している方にも、より実践的でリアルなレッスンが可能です。
上記は、ほんの一部分です。体験レッスンの際にヒアリングさせて頂き、その場でレッスン内容を提案させて頂きます。
生徒様の声
料金
入会金:期間限定につき無料!月2回コース 10,800円(税込み)~/ 1レッスン60分
その他の回数コースや、ワンポイントレッスン等もあります。
LINEでのお問い合わせ・ご予約は24時間可能です!お気軽に相談して下さいね。(o^^o)
お電話やメールでの問い合わせ
TEL: 086-250-6708 (9:00-22:00)年中無休 ハレピカスタジオ
LINE ID: @igt3588l (アット・アイ・ジー・ティー・3588・エル)(ハレピカスタジオアカウント)
住所:岡山市北区昭和町4-4(駐車場:あり)
岡山市内、倉敷市内、広島市(福山や尾道)、鳥取、島根、香川(高松)、兵庫(神戸、姫路)、大阪(梅田)からもお越しいただいています。岡山駅から徒歩2分程度なので、駅からのアクセスも抜群です!
録音ブース(YAMAHAアビテックス)は、ボーカルのレコーディング等にご利用頂けます。雑音が入らず非常にクリアーに録音できます。生徒様用のDTMパソコンもスタジオに完備しております。(ノートパソコン等で自身のパソコンでレッスンする事も可能です)ハレピカスタジオでは無料の体験レッスンを行っておりますので、是非一度お試しください。
※使用DTM作曲ソフトについて
[有料DAWソフト] CUBASE、SONAR、ProTools、Logic Pro、Ableton Live、Studio One、FL Studio、Ability、Digital Performer
[無料(フリー)DAWソフト] Studio One FREE、MU.LAB、Music Studio Producer、Garage Band、Domino(ドミノ)
たくさんのDTM作曲ソフトがありますが、ハレピカスタジオではメインの作曲ソフトとしてCubaseを推奨していますが、お客様の制作スタイルやご予算に応じて使用ソフトの相談にも乗らせて頂いております。オーディオインターフェイス(録音する場合)の機材の購入等のアドバイスももちろん可能です。